未分類 | 名古屋市名東区のストレッチ店、ソアン極楽治療院 - Part 4

食事は健康の要①

こんにちは!

毛利陽介です!

 

 

「鍼灸」と「食事」は病気の治癒と健康の維持・増進に必要な「両輪」であると私は考えています。

また、「医学の父」ヒポクラテスは、「汝の食事を薬とし、汝の薬を食事とせよ」と述べています。

今回はその食事について書きます。

食事について重要なのは、以下の6つです。

 

①高タンパク質

②良質な脂質

③メガビタミン

④メガミネラル

⑤低糖質

⑥抗酸化物質

 

順番に説明していきます。

 

①高タンパク質

タンパク質の役割には以下のものがあります。

・皮膚や骨、毛髪、爪などをつくる。

・鉄分を貯蔵する。

・酸素を運ぶ(ヘモグロビン)。

・筋肉を動かす。

・免疫の主要な役割。

・遺伝子の発現に関わる(DNA転写因子)。

・ホルモンや神経の働きに関わる。

・酵素としての役割。

このように、タンパク質は人間にとって必要不可欠な栄養素です。

タンパク質は人体で「アミノ酸」という物質に分解されます。

アミノ酸には体内で合成できない9種類の「必須アミノ酸」というものがあります。

必須アミノ酸は食事から取り入れる必要がありますが、ある食品に9種類すべてを不足なく含んでいるかどうかを表す数値に「プロテインスコア」というものがあります。

プロテインスコアの数値が100に近いほど、その食品に欠乏なく必須アミノ酸が含まれていることを表します。

プロテインスコアが100の食材は「卵」です。

他に、肉や魚、チーズはいずれもプロテインスコア80以上です。

また、大豆のプロテインスコアは56です。

タンパク質をしっかりと摂取するためには卵・肉・魚をしっかりと食べる必要があります。

 

 

 

 

 

 

 

②良質な脂質

脂質については「脂肪酸」と「コレステロール」に分けて書きます。

〇脂肪酸

脂肪酸は人間が活動するためのエネルギーになります。

脂肪酸はブドウ糖(炭水化物)と比較して、2倍以上のエネルギーを生成できます。

脂肪酸はいくつかの種類に分けられますが、中でもオメガ3系の脂肪酸が重要です。

これは、魚や亜麻仁油(アマニ油)に含まれます。

〇コレステロール

コレステロールには以下の様な重要な役割があります。

・細胞の脳に当たる、細胞膜を構成する。

・ホルモンの材料になる。

・ビタミンD(カルシウムの吸収に関わる)をつくる。

・消化を助ける「胆汁」をつくる。

このようにコレステロールも人体になくてはならないものです。

コレステロール値が高い人ほど「健康」で「長生き」できることが様々な研究から明らかにされています。

 

長くなってしまったので、続きは次回書きます。

今回は以上です。

毛利陽介でした!

 

 

 

 

 

 

当院は名東区初のストレッチ専門店です。
スポーツをしていない方でも大歓迎です♪
お気軽に体のお悩み相談してください。
美容鍼灸も受け付けております!
鍼で印象に差をつけましょう!

 

お得なワンコインストレッチ体験もやっております。
☏052-701-8899
LINEでもご予約承っております。
お待ちしております🍀

 

幸せホルモン

以前に読んだ本をもう一度読み返すと、ページの角を折ったり、線を引いたりしてあります。
当時は「大事なことだから覚えておこう!」と思ったはずですが、読み返すとすっかり忘れてしまっています。
記憶力が良い人が羨ましいです。

こんにちは!毛利陽介です!

これまで、第3・第2の脳について書きました。
今回は本家である「脳」のお話しです。

 

 

前回、腸内細菌がセロトニンやドーパミンといった脳内物質を作っていることを書きました。

また、皮膚もセロトニンやドーパミン、ノルアドレナリンなどを作っています。

今回は、それらの脳内物質がそれぞれどの様な働きをしているか、三つの脳内物質に注目して書きたいと思います。

 

一つ目はドーパミンです。

ドーパミンは快楽を司ります。

報酬系という神経系で作用し、自分の欲求が満たされたときに働きます。

例えば、スポーツの試合で勝った時などです。

この働きで重要なことは、快楽を得るためにやる気を起こさせることです。

これは、何か目標を達成するための行動を起こすために重要です。

 

二つ目はノルアドレナリンです。

ノルアドレナリンはストレスに反応します。

ストレスに対して緊張や不安を感じさせます。

交感神経を刺激し、体を覚醒モード・戦闘モードにします。

 

三つ目はセロトニンです。

セロトニンは「幸せホルモン」とも呼ばれます。

心を落ち着けたり、睡眠を助ける働きがあります。

 

 

 

 

 

 

 

ストレス社会と言われる現代社会では、ドーパミンとノルアドレナリンが過剰に働き、セロトニンが不足しがちです。

従って、ドーパミンとノルアドレナリンを上手にコントロールし、セロトニンを増やすことが大切になります。

その方法について、具体的にみていきましょう。

 

まずはセロトニンを増やす方法について。

セロトニンを増やすためのポイントは3つです。

①日光

日光に当たることが大切です。

特に朝起きてすぐに日を浴びることが重要です。

②リズム運動

一定のリズムで体を動かすことも効果的です。

具体的には、呼吸・歩行・咀嚼(そしゃく)の3つを「意識して」行うと良いです。

③グルーミング

これは人とのふれあいです。

心のふれあい・身体のふれあいどちらでも構いません。

動物の毛づくろいもこれに当たります。

 

次にドーパミンをコントロールする方法です。

ドーパミンが作用する報酬系は3つに分類できます。

①本能に関わるもの:摂食・防御・生殖

②嗜癖性物質:アルコール・ニコチン・糖質(炭水化物)・覚せい剤

③目標の達成

 

この中で特に問題になるのは、②嗜癖性物質です。

お酒やタバコ、甘いものが止められないのは、それらの物質が「報酬系」に作用するためです。

これをコントロールするには③目標の達成を用いる必要があります。

目標を設定し、それを達成することで自分の欲求を満たすことで、①や②をある程度コントロールすることができると考えられます。

「それが中々難しいのだ!」と思われるかもしれませんが、習慣にしてしまえば簡単です。

まずは小さな目標、例えば毎日30秒間体のどこかをストレッチする(最初は物足りないくらいの目標が丁度良い)、を設定して、「目標を達成することを習慣化する」ことが重要です。

 

最後にノルアドレナリンです。

これはストレスとの関係が非常に深いです。

自分なりのストレス発散法を見つけることが大切です。

因みに私は、食べる・寝る・子どもと接する、そしてダラけるです。

それから、運動することでノルアドレナリンを消費してしまうことも有効だと言われています。

 

途中難しい説明もあったかと思いますが、脳内物質をコントロールすることは健康増進、病気の予防に非常に有効です。

沢山の方法を紹介しましたが、是非この中から最もできそうな「1つ」を選んで実行してみてくださいね!

 

今回は以上です。

毛利陽介でした!

 

 

 

 

 

 

当院は名東区初のストレッチ専門店です。
スポーツをしていない方でも大歓迎です♪
お気軽に体のお悩み相談してください。
美容鍼灸も受け付けております!
鍼で印象に差をつけましょう!

 

 

お得なワンコインストレッチ体験もやっております。
☏052-701-8899
LINEでもご予約承っております。
お待ちしております🍀

 

腸は体と心の健康のカギ

先日、祖母と車に乗っていた時に、「昔はこのあたりにもキツネやタヌキが出たんだよー」なんて話をしていました。

するとその直後、車の前を黒っぽい物体が走り去りました。「えっ、今のタヌキ!?」

祖母といるとこんなことが良くあります。

持ってますね。

 

こんにちは!毛利陽介です!

前回は第3の脳、「皮膚」について書きましたね。

今日は第2の脳、「腸」について書きたいと思います。

何故、腸が第2の脳と言われるのでしょうか。

 

脳は神経を介して、全身の各器官に指令を送ります。

腸にも勿論、脳からの指令が来ているわけですが、脳からの指令がなくても、腸自身が考えて活動することができます。

さらには、腸から脳に向けて沢山の情報を送っています。

しかし、前回書いた「皮膚」も自律して活動し、脳に情報を送りますし、他の器官も同じような働きをしています。

では、「腸」の何が特別なのでしょうか。

一つは「腸内細菌」です。

ヒトの腸には100兆から1000兆個の「腸内細菌」がいると言われています。

ヒトの細胞の数が約37兆個ですから、自分の細胞の数より多いんです!

因みに、「皮膚」にも皮膚常在菌と言われるものがいます。(皮膚と腸には何だか共通点が多いような気がしてきますね。これについては後述します。)

この腸内細菌はセロトニンやドーパミンと言った脳内物質の大半が作ります。

これらの物質が脳に対して指令を出し、脳をコントロールします。

 

では、脳をコントロールしている腸をコントロールするにはどうしたら良いでしょうか。

私たちが食べたものは、腸内細菌のエサになります。

従って、肉を沢山食べれば、肉が好きな腸内細菌が増え、甘いものを沢山食べれば、甘いもの好きな腸内細菌が増えます。

そして、エサを沢山食べて数を増やした甘いもの好きな腸内細菌たちは、脳にこんな指令を送ります。「もっと沢山甘いものを食べろ!」

すると脳、つまりあなたはこう思います。「甘いものが食べたい!」

つまり、私たちが食べたいものとは、腸内細菌が食べたいものだったのです。

 

そして、その腸内細菌たちが出した脳内物質は脳の働き、つまり学習能力や感情、心に影響を与えます。

従って、「記憶力がない」とか「落ち込みやすい」、「最近イライラする」といったことの原因は腸内細菌にあるかもしれません。

 

現代精神医学の父と呼ばれるフランスの精神科医フィリップ・ピネルも以下のように述べています。

「精神異常の主な病原は、たいてい胃と腸の辺りにある。」

そして私はこう付け加えたいと思います。

「それは食事によって改善できる。」

 

続いては腸と皮膚のお話しです。

先程、腸と皮膚には共通点が多いと書きました。

それは何故か。

皮膚も腸(を含む消化管)はどちらも外界と接しています。

皮膚は分かりやすいですね。

消化管も体内にも思えますが、口から肛門までは一本の管(くだ)なので、消化管内はすべて体の外側と言えます。

そして皮膚も消化管も外からの情報を得ます。

皮膚は空気の温度や湿度、あるいは自分が触れたものすべてと接していますし、腸を含む消化管は食べたもの(つまり外から入ってきたもの)と接します。

このように外界と接するために、体にとってマイナスの影響があるものを感知して対処しなければなりません。

そのために、このような働きを持つようになったのではないでしょうか。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

つまり、体と心の健康のカギは「皮膚」と「腸」と言えそうです。

ではどうするか。

「皮膚」に対する刺激には鍼(はり)や灸(きゅう))、指圧やマッサージがあります。

日常生活でいえば、身に着ける衣服や体を洗う石鹸やシャンプーがあります。

「腸」の場合は食べ物と飲み物です。

従って、普段から食べ物・飲み物に気を付け、鍼灸治療を受けていれば、体と心の健康に大きく近づくのではないでしょうか。

食べ物・飲み物は具体的に何に気を付ければ良いかについては、また次回以降に書こうと思います。

今回は以上です。

 

毛利陽介でした!

 

 

 

 

当院は名東区初のストレッチ専門店です。
スポーツをしていない方でも大歓迎です♪
お気軽に体のお悩み相談してください。
美容鍼灸も受け付けております!
鍼で印象に差をつけましょう!

 

 

お得なワンコインストレッチ体験もやっております。
☏052-701-8899
LINEでもご予約承っております。
お待ちしております🍀

 

 

 

胃の調子を整える耳つぼ!食べ過ぎた、ダイエット中におすすめです!

こんにちは!ごくらくストレッチスタッフの永谷です。

今回は少し前に書いた食べ過ぎてしまったときに押してほしい耳つぼについて紹介していきます!

耳にはたくさんツボがあります!その中でも胃腸に関するおすすめのツボは4つです。

 

 

 

 

 

押してもらいたいのは胃・腎・肺・飢点です!

 

胃」は腎のツボの指一本分すぐ後ろあたりがツボです。

胃の感覚を正常にして、消化を助けてくれます。

 

腎」は耳の上部に位置し、耳の上から二番目の窪みを押し上げるようにすると刺激できます。

身体の水分バランスを整えてむくみを取り除くツボです。余分な塩分や糖分により体に老廃物がたまりうまく水分を排出できなくなります。

これが食べ過ぎた後におこる浮腫みの原因となります。浮腫みを予防、解消する為には体内の水分代謝を高めることが大切です!

 

肺」は耳を触って3つ目にある窪みの真ん中がツボです。

食欲を抑え、血糖値をコントロールしてくれます。

肺のツボを刺激することで、呼吸が深まり、呼吸が深くなることで新陳代謝が活発になり消費カロリーがアップする効果があります。

ロングブレス(息を深く長く行う)を行うと、脂肪燃焼効果がアップするので、ツボを刺激するのと同時に行うと効果があがりますよ☆

 

飢点」は耳を触って3つ目にある窪みの真ん中がツボです。

過食を抑え食欲抑制に効果の高いので、特にダイエットに良いと言われています。

どちらかというと、食後より、食前に押すことをおすすめします!

満腹中枢を刺激するツボでもあるので、ついつい食べ過ぎた…というのも防ぎます!

 

是非おしてみてくださいね:-P 

 

 

 

 

 

 

当院は名東区初のストレッチ専門店です。

スポーツをしていない方でも大歓迎です♪

お気軽に体のお悩み相談してください。

美容鍼灸も受け付けております!

鍼で印象に差をつけましょう!

 

お得なワンコインストレッチ体験もやっております。

☏052-701-8899

LINEでもご予約承っております。

お待ちしております🍀

サンザシの効果

こんにちは、ごくらくストレッチスタッフの栗田です!

先日サンザシドリンクというものを飲みました。私はサンザシというものを初めて知ったのですが、みなさんは「サンザシ」をご存知ですか?

日本人にはあまりなじみがないかもしれませんが、実はこのサンザシの実は健康にとてもいいもので美容効果も期待できるものなんです!

今回はそんなサンザシについて紹介していきたいと思います!

 

 

 

 

 

 

サンザシは中国やヨーロッパが原産になります。赤い実がたくさんなり、その実は甘酸っぱくさわやかな味わいでお酒やお菓子などの原料としても幅広く使われます。

サンザシに実は小さいですがたくさんの栄養素が含まれています。食物繊維、ビタミン、ミネラル、カテキン、ポリフェノールなどが多く含まれます。

●血流改善の効果

サンザシは血中コレステロールを抑え動脈硬化、高脂血症に効果があります。血液がサラサラでないとコレステロールや中性脂肪が血管の内側に溜まったりして血管がもろくなります。

そこでサンザシはスムーズな循環をサポートし健康維持に役立ちます。

●胃の健康を保つ効果

サンザシは生薬として健胃、消化薬など食欲不振防止や消化不良などに効果があります。

つまり、胃酸分泌促進によって消化不良を改善し胃の負担を軽減します。

●老化を防ぐ効果

ポリフェノールを多く含むため強力な抗酸化作用を発揮します。同じ働きをするビタミン類よりも強力なパワーといわれ、細胞の老化を遅らせ老化防止に役立ちます。

非常に高いポリフェノール成分を含有することから病状回復に高い効果が広く認められていますが、アルツハイマー病患者にも効果があると発表されました。

また、フランスの人々がポリフェノールのおかげで虚血性疾患にかかる人が極端に少なくなっているという話もあります。

●疲労回復

クエン酸が多く含まれることからスポーツ時の疲労回復や抗酸化作用も期待できます。

他にも毒を抜く作用があるとされ、2日酔いや中毒などにも効果があるとされています。

 

このようにサンザシには多くの効果が期待できます。最近ではサンザシドリンクも注目されています。

サンザシドリンクではポリフェノールが赤ワインの5倍ほど含まれているそうです。

手軽に栄養補給ができ健康生活をサポートしてくれます。サンザシドリンクを1度試してみてはいかがでしょうか^^

 

お得なワンコインストレッチ体験もやっております。
☏052-701-8899
LINEでもご予約承っております。
お待ちしております🍀