東洋医学入門 | 名古屋市名東区のストレッチ店、ソアン極楽治療院
東洋医学入門
こんにちは!
毛利陽介です!
前回、前々回と中医学的な弁証分類の説明をしました。
中医学用語は一見難解ですので少し説明します。
中医学では基本的に①どこで ②何が ③どうなっているか を四字熟語(または三字)で表します。
①どこで
主に五臓六腑(肝・心・脾・肺・腎・胆・胃など)。
②何が
生理物質(気・血・津液・精・陰・陽)と病理物質(風・熱・湿・燥・寒・火)。
③どうなっている
主に虚(不足のこと)または実(過剰や停滞のこと)。
例えば脾気虚なら①脾の②気が③虚(不足)していると読めます。
肝火上炎なら①肝の②火が③上炎(上の方で盛んになっている)していると読めます。
このように分解していくと、一見難解な中医学用語も理解しやすくなります。
いずれにしても、中医学は馴染みがなく難しいですね。
次回以降は現代西洋医学的な話に戻そうと思います。

当院は名東区初のストレッチ専門店です。
スポーツをしていない方でも大歓迎です♪
お気軽に体のお悩み相談してください。
美容鍼灸も受け付けております!
鍼で印象に差をつけましょう!

お得なワンコインストレッチ体験もやっております。
☏052-701-8899
LINEでもご予約承っております。
お待ちしております
