風邪のツボ | 名古屋市名東区のストレッチ店、ソアン極楽治療院

風邪のツボ

Pocket

こんにちは!

毛利陽介です!

 

季節の変わり目で体調を崩される方が増えています。

身体を温め、タンパク質をしっかり摂って予防しましょう。

風邪を引いたらビタミンCのサプリメントを摂りましょう。

もちろん鍼灸治療も大変効果的です。

 

臓腑経絡シリーズ⑥ ―心包・三焦―

心包は、心の外衛であり、心を守る役割があります。

三焦は、五臓六腑の外を守る役割があり、身体を上・中・下に分けます。また水分代謝にも密接に関わっています。

心包と三焦は表裏関係にあり、非常に関連が強いです。

 

いずれも臓腑の外側を守る働きがありますが、これはファッシアの役割と非常に似通っています。

特に三焦は、内臓を上・中・下に分け、それぞれを繋ぐ重要な役割を担っています。

これまで西洋医学では、心包は臓器でなく、三焦に至っては実体のないものと考えられてきましたが、

ファッシアによって一転、東洋医学を理解する上で重要な臓腑となりました。

 

心包経のツボ「内関」

車酔いにも使います。

 

 

 

 

三焦経のツボ「外関」

風邪の時などに使います。

 

 

 

 

 

 

風邪を引くとこの外関の辺りが冷えたり発汗したりします。

このように、ツボは治療点としても診察点としても使えます。

 

 

 

当院は名東区初のストレッチ専門店です。
スポーツをしていない方でも大歓迎です♪
お気軽に体のお悩み相談してください。
美容鍼灸も受け付けております!
鍼で印象に差をつけましょう!

 

お得なワンコインストレッチ体験もやっております。
☏052-701-8899
LINEでもご予約承っております。
お待ちしております🍀