健康
夏に向けて!脱ぽっこりお腹!!
こんにちは、ごくらくストレッチスタッフの森定です!
雨が降る日もありますが、日中の気温が高く暑い日が増えてきましたね♪
夏が近づいてきたなと感じます。
ところで、みなさんは夏といえば何を思い浮かべますか?
夏祭り?花火?スイカ?
いろいろあると思いますが、夏と言えばそう!海やプール!!
海やプールと言えば水着ですよね!
とはいえ、私が最後に海やプールに行ったのは・・・8年前・・・ですかね。
予定が合わないということもありますが、水着を着るのが恥ずかしいと思ったことも理由の一つです。
私のようにきっと周りの人はいいスタイルで水着を着こなしているんだろうな、と思ったことがある方もいらっしゃるのではないでしょうか?
今回はそんなお悩みを解決する、お腹周りをすっきりさせるストレッチを3種類ご紹介していきたいと思います!
<寝たままストレッチ>
①仰向けに寝て、両ひざを立てます。
②息を吐きながらゆっくりと腰を持ち上げます。
③そのまま自然に呼吸をしながら15秒間キープしましょう。これを5~10回行います。
<ひねりストレッチ>
①お腹が丸まらないように姿勢を正し、右足は伸ばして、左足は膝を曲げて座ります。
②左手を左腰の後ろの床につき、右手の肘を左膝の外側にかけます。
③息を吐きながら左側に上体を回していきます。いけるところまでいったら、ゆっくりと呼吸しながら30秒間キープしましょう。これを左右各3~5回ずつ行います。
<脚上げストレッチ>
①壁や椅子の背もたれの前に立って右手をつきます。
②左足を伸ばしたまま付け根から左の斜め後ろに上げます。
③左足を上げたら、さらに骨盤ごと持ち上げるようにしてもう一段階上げます。このとき、お尻や腰回りなどの脚以外の筋肉も意識しましょう。これを左右10回ずつ行います。
今回は3種類のストレッチをご紹介しましたが、マッサージや生活習慣の見直しなど、できることはまだまだあります。
水着を着こなして、海を楽しめるような美ボディを目指しましょう!!
当院は名東区初のストレッチ専門店です。
スポーツをしていない方でも大歓迎です♪
お気軽に体のお悩み相談してください。
美容鍼灸も受け付けております!
鍼で印象に差をつけましょう!
お得なワンコインストレッチ体験もやっております。
☏052-701-8899
LINEでもご予約承っております。
お待ちしております🍀
幸せホルモン
以前に読んだ本をもう一度読み返すと、ページの角を折ったり、線を引いたりしてあります。
当時は「大事なことだから覚えておこう!」と思ったはずですが、読み返すとすっかり忘れてしまっています。
記憶力が良い人が羨ましいです。
こんにちは!毛利陽介です!
これまで、第3・第2の脳について書きました。
今回は本家である「脳」のお話しです。
前回、腸内細菌がセロトニンやドーパミンといった脳内物質を作っていることを書きました。
また、皮膚もセロトニンやドーパミン、ノルアドレナリンなどを作っています。
今回は、それらの脳内物質がそれぞれどの様な働きをしているか、三つの脳内物質に注目して書きたいと思います。
一つ目はドーパミンです。
ドーパミンは快楽を司ります。
報酬系という神経系で作用し、自分の欲求が満たされたときに働きます。
例えば、スポーツの試合で勝った時などです。
この働きで重要なことは、快楽を得るためにやる気を起こさせることです。
これは、何か目標を達成するための行動を起こすために重要です。
二つ目はノルアドレナリンです。
ノルアドレナリンはストレスに反応します。
ストレスに対して緊張や不安を感じさせます。
交感神経を刺激し、体を覚醒モード・戦闘モードにします。
三つ目はセロトニンです。
セロトニンは「幸せホルモン」とも呼ばれます。
心を落ち着けたり、睡眠を助ける働きがあります。
ストレス社会と言われる現代社会では、ドーパミンとノルアドレナリンが過剰に働き、セロトニンが不足しがちです。
従って、ドーパミンとノルアドレナリンを上手にコントロールし、セロトニンを増やすことが大切になります。
その方法について、具体的にみていきましょう。
まずはセロトニンを増やす方法について。
セロトニンを増やすためのポイントは3つです。
①日光
日光に当たることが大切です。
特に朝起きてすぐに日を浴びることが重要です。
②リズム運動
一定のリズムで体を動かすことも効果的です。
具体的には、呼吸・歩行・咀嚼(そしゃく)の3つを「意識して」行うと良いです。
③グルーミング
これは人とのふれあいです。
心のふれあい・身体のふれあいどちらでも構いません。
動物の毛づくろいもこれに当たります。
次にドーパミンをコントロールする方法です。
ドーパミンが作用する報酬系は3つに分類できます。
①本能に関わるもの:摂食・防御・生殖
②嗜癖性物質:アルコール・ニコチン・糖質(炭水化物)・覚せい剤
③目標の達成
この中で特に問題になるのは、②嗜癖性物質です。
お酒やタバコ、甘いものが止められないのは、それらの物質が「報酬系」に作用するためです。
これをコントロールするには③目標の達成を用いる必要があります。
目標を設定し、それを達成することで自分の欲求を満たすことで、①や②をある程度コントロールすることができると考えられます。
「それが中々難しいのだ!」と思われるかもしれませんが、習慣にしてしまえば簡単です。
まずは小さな目標、例えば毎日30秒間体のどこかをストレッチする(最初は物足りないくらいの目標が丁度良い)、を設定して、「目標を達成することを習慣化する」ことが重要です。
最後にノルアドレナリンです。
これはストレスとの関係が非常に深いです。
自分なりのストレス発散法を見つけることが大切です。
因みに私は、食べる・寝る・子どもと接する、そしてダラけるです。
それから、運動することでノルアドレナリンを消費してしまうことも有効だと言われています。
途中難しい説明もあったかと思いますが、脳内物質をコントロールすることは健康増進、病気の予防に非常に有効です。
沢山の方法を紹介しましたが、是非この中から最もできそうな「1つ」を選んで実行してみてくださいね!
今回は以上です。
毛利陽介でした!
当院は名東区初のストレッチ専門店です。
スポーツをしていない方でも大歓迎です♪
お気軽に体のお悩み相談してください。
美容鍼灸も受け付けております!
鍼で印象に差をつけましょう!
お得なワンコインストレッチ体験もやっております。
☏052-701-8899
LINEでもご予約承っております。
お待ちしております🍀
新年度というきっかけ!!新しいことを始めてみませんか?~飽きっぽい私が続けられるコツ~
こんにちは、ごくらくストレッチスタッフの森定です!
気が付いたら4月になり、入学式帰りの高校生や構内で迷っている新一年生を見かけてあんな時期もあったなぁと思いだしています。
桜もほとんど散っているのを見ると、新学期が始まったんだなという気持ちになります(*^^*)
先日、健康診断があったのですが、前年よりかなり体重が増えていました・・・。
これはまずいと思い、今までバスや車に乗って楽していたところを歩くようにしたり、簡単なストレッチをお風呂上りにするようにしました。
同じようにこれはまずいと思った方もいらっしゃるのではないでしょうか?
突然ですが、わたしはかなり飽きっぽい方です。
体重に関しても、部活を引退し運動をしなくなってから考えていたことではありました。
最近では携帯のアプリも充実しており、40秒間腹筋をして毎日続けるというアプリを入れてみたのですが、三日も続きませんでした・・・。
AIが筋トレの管理をしてくれるというアプリもあるようで気になっているのですが、きっとすぐやめてしまうんだろうなと思うと入れることをためらってしまいます。
そんな私ですが、今のところ歩いたりストレッチするのは続いています。
それは「毎日無理にしなくてもいい」「いつもやることに少し付け加える」「数字という目に見えるきっかけ」ということが良いのだと思っています。
引退後のように”部活もしなくなったし体重絶対増えているよね・・・。でも本当に増えてるかどうかわからないし・・・。”といったあやふやなままでは、何もしていなかったと思います。
また、”体重増えたんだから毎日何分やらなきゃ!”と考えていたら、一回でもできない日があると続かなくなってしまいます。
飽きっぽい人や続かない人は同じように考えたことがあるのではないでしょうか?
今回、歩くようにしている道は40分ほどかかる道とアルバイトの行き返りです。
以前は車やバスに乗っていた道ですが、最近は歩くようにしています。
ここで大事なのは、「車やバスに乗っていた道」ということです。
今日は疲れた、なんか歩きたくないという日もあると思います。
そんな日は車やバスに乗って楽をすればいいんです!
そんなのでいいの?と思う方もいるかもしれませんが、毎回ちゃんと歩かなきゃ!という方が続けられません。
そんなときは自分をちょっと甘やかす逃げ道を作っておくことも一つの方法だと思います。
勿論毎回楽をしてはいけませんが、慣れてしまえば続けられると思います。
もう一つのお風呂上がりのストレッチですが、立ったままできて1分ほどのものをしています。
ちなみに、体を柔らかくしようとして柔軟を始めたこともあったのですが、これは続きませんでした。
こちらはお風呂といういつもやることに「立ったまま」「1分ほど」という手軽さが続けられている理由だと思います。
これはお風呂上りだけでなく、テレビを見ている時や通勤の時なども同じだと思います。
今回は健康診断という目に見える結果があったから始めましたが、きっかけは何でもいいと思います。
「新年度だから」「月初めだから」「今日誕生日だから」
とにかく自分が始めようと思った時にきっかけとなるものを作って、具体的な目標を決めるとさらに続けられると思います。
この記事を読んで少しでも続けられたよ!という方がいらっしゃれば嬉しいです!!
ダイエットを始めても続けられない、何か始めたいことがあるという方は是非参考にしてください!
当院は名東区初のストレッチ専門店です。
スポーツをしていない方でも大歓迎です♪
お気軽に体のお悩み相談してください。
美容鍼灸も受け付けております!
鍼で印象に差をつけましょう!
お得なワンコインストレッチ体験もやっております。
☏052-701-8899
LINEでもご予約承っております。
お待ちしております🍀
美肌は健康の証⁉
この間、鍼灸の勉強会に行ったときに会場を間違えてまったく違う駅で降りてしまいました。
方向オンチの自覚はありましたが、駅まで間違えたのは初めてでした。
こんにちは!毛利陽介です!
皆さん!突然ですが、第2の脳って聞いたことありますか?
…そうです!「腸」のことです。
では、第3の脳は?
それは…
……「皮膚」です!
ご存知の方もいらっしゃるかもしれないですね。
では、なぜ皮膚が第3の脳と言われるのでしょうか?
①皮膚には「痛み」や「熱さ」を感じる受容器があります。
②さらに、その情報を脳に伝えるだけでなく皮膚自らが情報伝達物質を出し、神経や免疫、内分泌を制御しているとも言われています。
③さらには、目のように光を感じたり、耳のように音を感じたりもしているという研究もあるようです。
④また、皮膚と心の関係にも深いものがあります。
つまり、皮膚は脳と同様の働きをしているとも言えるのです。すごいですね!
しかも、全身の皮膚をすべて合わせると約3.0㎏あり、脳の約1.4㎏や肝臓の約1.5㎏をしのぐ、人体で「最大の臓器」です。
余談ですが、皮膚は人類の進化とも密接なつながりがあるとも言われています。
人類がこれ程までに進化した理由について、直立二足歩行や言語の獲得はよく言われますね。
しかし、体毛の消失つまり、皮膚が外界からの情報をたくさん得ることができるようになったことが人間の進化の理由だと考える学者もいるそうです。
閑話休題、肌に気を使っている方も多いかと思いますが、肌の状態がその人の健康の度合いを表していることに気が付いている方もいるのではないでしょうか。
肌のシミやくすみ、女性なら化粧ノリの状態で、その日の体調が推測できるかもしれませんね。
鍼灸(はり・きゅう)の治療でも、皮膚の状態を目で見たり触ったりすることで、患者さんの心身の状態を把握します。
例えば、精神的に落ち込んでいる人は皮膚がブヨブヨに弛緩していたり、イライラしている人はパンパンに張っていたりします。
そして、鍼も灸も皮膚に対して刺激をします。
それが、自律神経・血流・免疫・内分泌などに影響を与え、内臓に影響を与えます。
特に小児はりや粒鍼(りゅうしん)などの刺さない鍼は皮膚表面をさすったり、貼ったりするだけの鍼です。
刺す鍼も髪の毛くらいの細い鍼で、全身に影響を与えます。
第3の脳である皮膚を刺激する鍼灸治療は肌をキレイにし、体と心を健康に元気にする力があります。
最後は鍼灸の宣伝になってしまいました。確信犯です。
今回は以上です。
毛利陽介でした!
当院は名東区初のストレッチ専門店です。
スポーツをしていない方でも大歓迎です♪
お気軽に体のお悩み相談してください。
美容鍼灸も受け付けております!
鍼で印象に差をつけましょう!
お得なワンコインストレッチ体験もやっております。
☏052-701-8899
LINEでもご予約承っております。
お待ちしております🍀
お家でのケアにお灸はいかがでしょうか?
こんにちは!
ごくらくストレッチ・鍼灸接骨院の杉山です!
今日もいい天気ですね!
いい天気過ぎて暑いくらいではないでしょうか?
すっかり桜も散ってしまいましたね。
ただ今週末は一桁の温度になるくらい冷えるようになってきました。
冷え性の方にはつらい季節ですねT-T
なので今回は冷えや血行不良にも効果が期待できる「お灸」について書いていきます!
皆さんはお灸に対してどんなイメージをお持ちですか?
多くの方は「灸をすえてやらないかんな!」というように
とにかく熱いというイメージであまり良いイメージをお持ちではないかもしれないですね。
確かにお灸というのは乾燥させたもぐさ(ヨモギの葉の裏の綿毛)に火をつけて体を温めたり、ツボを刺激したりするものです。
昔はよく火傷をわざとさせて治療を行ったり、タコや魚の目を焼き切っていたようです。
ただ今はやけどが残らないようなお灸が主流で、せんねん灸と呼ばれます。
温度も様々で温度の高いもの、低いもの
アロマの香りのするもの、煙のでないもの、火を使わないもの
などなど様々なタイプのお灸が出ています。
お灸をすることの効果
◎血行が良くなり、免疫力がUPする
体に温熱刺激を与えることで、皮膚の下にある筋肉や血管、リンパ節が刺激されます。
細胞が活性化→免疫作用がアップします。
リンパの流れが改善されるため、むくみの解消にもつながります。
さらに温熱効果によって血管が伸び縮みし、局所の充血や貧血を調整し、炎症をやわらげる効果もあります。
◎体のさまざまな症状の改善
人間の体には「経絡(けいらく)」というエネルギーの通路が、全身をくまなくめぐっているとされています。
経絡上にある反応の出やすい点を「経穴(けいけつ)」いわゆるツボですね。
ツボにはそれぞれに作用があり、それを刺激することによって、冷え症や肩こり、腰痛、目の疲れ、むくみ、ストレス、不眠などといった体のさまざまな症状の改善が期待できます。
◎鎮痛・リラックス効果
もぐさの成分には強力な消毒・殺菌・鎮静・鎮痛作用などがあります。
お灸をすることによって、この成分が皮膚の表面から内部に浸透していきます。
痛みを和らげるなどの効果が期待できるのです。
ちなみにこの成分は、もぐさを燃やした際にでる煙にも含まれており、またもぐさの匂いにはリラックス効果もあります。
もちろん体の不調のある部分にお灸は効果もあるのですが
お顔の不調にも使うことができます。
目の下のクマや乾燥などに効果が期待できるともいわれています!
さらに温度の低いお灸を使えばお顔にも使うことができるので
代謝を上げてあげて透明感のある肌を手に入れたり
日焼けの後のケアにも効果があると言われています!!
当院ではお灸教室を行っています!
もし興味のある方はスタッフまでお問い合わせください!
ご自分でされる際は火事や火傷に十分注意して行ってくださいね!
当院は名東区初のストレッチ専門店です。
スポーツをしていない方でも大歓迎です♪
お気軽に体のお悩み相談してください。
美容鍼灸も受け付けております!
鍼で印象に差をつけましょう!
お得なワンコインストレッチ体験もやっております。
☏052-701-8899
LINEでもご予約承っております。
お待ちしております🍀